今回の記事は私もまだやったことがない仮想通貨について勉強しながらまとめてみましたので、仮想通貨に興味がある方、これから投資しようと思っている方、私と一緒に勉強していきませんか?わかりやすく丁寧に説明していこうと思いますので是非読んでみてください!
仮想通貨の歴史・概要についてのまとめ
仮想通貨の歴史や概要についてはこちらのwikipediaにも載っていますが、読んでみてもよくわからないし、眠くなってしまう為少し省いて説明していきます。
仮想通貨の概要
- 仮想通貨とはネットワーク上で電子的な決済の手段で使用される。
- すなわち紙幣や硬貨みたいに現物ではないよ。
- 法定通貨ではないので国家による保証がない。(認められた通貨ではないということ)
- 不正防止の為に高度な暗号化技術を用いてるものを暗号通貨ともいう。
- でも簡単に偽造されたりしないように複数のコンピューターでデータを管理する「ブロックチェーン」という仕組みがある。(偽造されたらこまるからね厳重に。)
すっごく簡単に過剰書きに書いてしまいましたが、なんとなくわかったかと思います。キーワードとしては現物は存在しない(ネット上のものだから)、国家の紙幣じゃないから保証もない。でも多くのコンピューターで守ってるから偽造しないようにしているから安心?だよってなところですかね。
仮想通貨の歴史
仮想通貨の歴史も少し知っといても損はないかはどうかわかりませんがさらっと理解しておきましょう。
- 仮想通貨は2008年にSatoshi Nakamoto(ナカモトサトシ)と名乗る人物によってネットに投稿された論文が起源だそうです。
- ナカモトサトシさんが作成した論文を基にソフトウェアが作られる(作成期間はたった3カ月らしいです。)それがBTC(ビットコイン!)
- ソフトウェアができて1年後の2010年に初めて取引所ができる。
- 最初の取引は1BTC(ビットコインかと)とピザ1枚を交換したとか。
- 2014年頃になるとBTCの理論を応用した様々な仮想通貨が生まれる。
- 今や約1000種類の仮想通貨があるようです。
以上がざっくりな歴史になります。上記では仮想通貨の名称はBTC(ビットコイン)という単語しか記載しておりません。でも実際にはXRP(リップル)、LTC(ライトコイン)、XEM(ネム)など様々な仮想通貨があります。既に歴史で記載しましたが、約1000種類です!
投資方法について説明します!
概要や歴史はなんとなくこんなイメージなんだなぁぐらいな感じで頭の片隅で覚えておけばOKかと思います。次は投資方法について紹介させていただきます!

仮想通貨の投資はどうやってやるの?
仮想通貨を始めようと思っていてもどのように投資をするのかを説明していきたいと思います。基本的な流れについては下記のようになります。
- 取引所にアカウントを作る
- アカウントを作ったら入金する
- 仮想通貨を購入する
1. 取引所にアカウントを作る
取引所の手数料、セキュリティ、取扱い銘柄について記載しランキングにしました☆
仮想通貨取引所 | 手数料 | セキュリティ | 取り扱い銘柄 |
1位 GMOコイン | ・レバレッジ、仮想通貨FX は手数料無料 ・ビットコインの スプレッドは280円 | ・24時間管理体制 ・2段階認証 ・ハッキング防止対策 | BTC, ETH, BCH, LTC, XRP, XEM |
2位 TAOTAO | ・仮想通貨取引に掛かる 手数料がすべて無料 | ・WAF導入。24時間365日 のシステム監視・運用体制 | BTC, ETH, BCH, LTC, XRP |
3位 DMM Bitcoin | ・現物、レバレッジ 取引の売買手数料, 入出金手数料も無料 ・ビットコインのスプレッド は900円程度 | ・顧客資産の分別管理 ・毎営業日算定・照合 ・スマホアプリにも2段階認証 を実装 | BTC, ETH, BCH, LTC, XRP, XEM ETC |
4位 Liquid | ・ビットコインの現物売買 手数料が無料 | ・顧客資産の分別管理 | BTC, ETH, BCH, XRP QASH |
5位 bitbank | ・売買手数料は指値注文が ‐0.05%とユーザー 還元方式 | ・システムを複数層に渡って 外部から遮断 ・内部への侵入が実質的に不可能 な環境を構築 | BTC, ETH, BCH, LTC, XRP, MONA |
他にも取引所はたくさんあるのですが、人気の取引所がやっぱり安心だよね。
って思うので、1~5位に限定してみました。それぞれ特徴があったりしますが、私がもしアカウントを作るなら上位のものを選びます。
※株や投資信託をする際も人気であるSBI証券の口座を開設しました。
コメント